【利用者採用】よくある質問(FAQ)
見学・面接・採用報告について
Q1:事業所見学の申し込み方法は?
A1:事業所見学をご希望の際は、お電話またはメールでお問い合わせください。
見学希望日や時間帯をお知らせいただければ、担当者が日程を調整いたします。
直接お越しいただくのが難しい場合でも、ZOOMやお電話で事業所説明を実施しておりますので、ご都合に合わせた方法をご提案いたします。
Q2:事業所見学で体験できることは?
A2:見学時には、事業所の雰囲気や実際の作業風景を確認していただけます。
また、スタッフや支援員と直接お話しいただき、仕事内容や支援体制についての具体的な説明を行います。
ご質問があればその場でお答えしますので、不安や疑問を解消する場としてご活用ください。
Q3:見学をキャンセルまたは日程変更するには?
A3:キャンセルや日程変更をご希望の場合は、できるだけ早めにご連絡ください。
メールやお電話にてご一報いただければ、柔軟に対応いたします。
また、急な体調不良などの場合も遠慮なくご相談ください。
Q4:面接に持参するものはありますか?
A4:面接時には履歴書をご持参ください。
写真付きの履歴書をお願いしておりますが、作成が難しい場合は事前にご相談いただければ対応いたします。
それ以外の書類は必要ありませんので、リラックスしてお越しください。
Q5:面接時の服装について教えてください。
A5:面接時はスーツである必要はありません。
オフィスカジュアルなど清潔感のある服装でお越しいただければ問題ありません。
特に、ご自身がリラックスできる服装を心がけていただくことが大切です。
Q6:面接当日はどのような流れですか?
A6:面接当日は、事業所や仕事内容についての簡単な説明の後、ご自身の希望や働き方についてお伺いします。
また、不安やご質問があればその場でお話しいただけます。
面接後に事業所内を見学していただくことも可能ですので、ぜひご希望をお聞かせください。
Q7:面接がオンラインの場合、どのように準備すればいいですか?
A7:オンライン面接をご希望の場合、ZOOMなどのオンライン会議ツールを使用します。
事前にアプリのインストールや動作確認をお願いします。
面接前に接続方法や面接の流れについてご案内いたしますので、ご不明点があればお気軽にお問い合わせください。
Q8:面接結果はどのように通知されますか?
A8:選考結果は、採用の場合は7営業日以内にメールまたは郵送でご連絡いたします。
その後、入社の意思を確認するため、お電話で改めてご連絡させていただきます。
不採用の場合はご連絡を控えさせていただいておりますが、詳細が気になる場合は事業所にお問い合わせください。
Q9:不採用の場合、理由を教えてもらえますか?
A9:選考の結果について、不採用理由の詳細は原則お伝えしておりません。
ただし、今後のスキルアップや再チャレンジに向けたアドバイスが必要な場合は、可能な範囲でお答えいたしますので、気軽にご相談ください。
Q10:面接後~採用決定までにするべきことは?
A10:面接後に追加でお送りする書類や確認事項はございません。
ただし、ご自身の中で不安や質問が生じた場合は、担当者にご連絡ください。
また、採用が決まった場合には、必要な準備について改めてご案内いたしますので、その際に対応いただければ大丈夫です。
Q11:採否の結果を待つ間にサポートはありますか?
A11:採否の結果をお待ちいただいている間も、事業所や仕事内容に関するご質問に対応いたします。
メールやお電話でお気軽にご連絡ください。
また、採用後の働き方に関してのご相談もお受けしていますので、心配事があれば早めにご相談ください。
勤務・働き方について
Q1:勤務時間はどのくらいですか?
A1:当事業所では、1日2時間のみの短時間勤務を採用しています。
短時間勤務を基盤にしているため、ご自身の生活リズムや体調に合わせて、無理なく働ける環境を提供しています。
また、体調や生活状況が変化した場合でも、勤務時間の調整については柔軟に対応可能です。
スタッフや支援員が相談に応じますので、いつでもお気軽にご連絡ください。
Q2:在宅勤務は可能ですか?
A2:はい、当事業所では在宅勤務も選択できるようにしています。
在宅勤務の場合、事業所から業務に必要なパソコンや周辺機器の貸与を行い、また通信費の一部補助を提供するなど、環境整備をしっかりサポートします。
通勤が難しい方や自宅で集中して作業したい方にも働きやすい仕組みを整えています。
また、定期的に支援員とオンラインで連絡を取ることで、在宅勤務中の不安や孤立感を軽減しています。
Q3:在宅勤務を希望する場合、何か特別な準備が必要ですか?
A3:在宅勤務を始める際には、まずインターネット環境をご準備ください。
業務に使用するパソコンや専用の業務アプリケーションは、すべて事業所から提供いたしますので、特別な機器を購入する必要はありません。
また、事業所から利用方法についての説明やサポートを行いますので、ITが苦手な方でも安心して業務を開始できます。不明点があれば遠慮なくご相談ください。
Q4:PC初心者でも働けますか?
A4:はい、PC初心者の方でも安心して始められる環境を整えています。
業務内容は、シンプルなデータ入力やメールの確認・配信業務など、初めての方にも取り組みやすいものを用意しています。
また、最初のうちは支援員が一緒に業務を確認しながら進めるため、不安を感じることなくスキルアップしていけます。
少しずつ作業に慣れていただくことで、将来的には一般就労に向けたスキルの習得も目指せます。
Q5:通勤が難しい場合でも働けますか?
A5:通勤が難しい場合でも、在宅勤務をご選択いただくことで働くことが可能です。
特に、身体的な負担や交通手段の制限がある方には在宅勤務が適している場合が多いです。
在宅勤務の場合でも、チームとの連携や業務の進捗確認をスムーズに行う仕組みを構築しているため、安心して働き続けることができます。
また、定期的に事業所とのオンライン面談を行い、状況や体調に応じた柔軟な対応を心がけています。
Q6:勤務日数や曜日の調整は可能ですか?
A6:勤務日数や曜日についても、利用者の方のライフスタイルや体調を最優先に考え、柔軟に調整しています。
たとえば、週3日の勤務を希望される場合や、特定の曜日に通院などがある場合でも、そのスケジュールを踏まえた勤務計画を立てることが可能です。
また、勤務開始後も状況に応じて変更が必要な際には、スタッフが相談を受け付け、必要に応じて勤務体系を見直します。
仕事内容について
Q1:具体的にはどのような仕事をするのですか?
A1:業務内容は、PCを使用したメール配信業務やデータ入力、簡単な資料作成などが中心となります。
これらは専門的なスキルがなくても、事前の指導と練習でスムーズに取り組める内容です。
また、希望や能力に応じて、少しずつ業務範囲を広げることも可能です。
例えば、SNS投稿のサポートや簡単な画像編集、オンラインツールを活用したチーム内連絡なども担当いただけます。
どの業務も支援員がサポートしますので、安心して挑戦してください。
Q2:難しい作業はありますか?
A2:当事業所では、利用者の方が無理なく取り組めるよう、作業内容や手順を細かく工夫しています。
初めて取り組む作業の場合も、支援員が丁寧に説明し、作業手順を分かりやすく提供します。
最初は簡単な作業からスタートし、徐々にステップアップできる仕組みになっています。
もし作業が難しいと感じた場合でも、適宜内容を調整したり、負担を軽減する工夫を行いますので、安心して業務に取り組んでいただけます。
Q3:業務中に困ったときはどうすればいいですか?
A3:業務中に困った場合は、支援員がオンラインや電話でのサポートを行います。
問題が発生した際には、まずは支援員に連絡をし、状況を共有してください。
支援員が適切なアドバイスや解決策を提供し、場合によっては業務の進行をサポートするために直接支援を行います。
リモートでの業務中でも、柔軟に対応できる体制を整えていますので、安心して作業に取り組んでいただけます。
支援体制について
Q1:健康状態の確認や相談はしてもらえますか?
A1:はい、健康状態の確認については、在宅勤務をしている方には健康管理機器を貸与し、定期的に体調確認の電話や面談を実施しています。
体調不良や不安を感じた際には、すぐに支援員に相談していただけます。
さらに、月に一度の健康管理面談を実施し、心理面や身体面でのサポートも充実しています。
スタッフ一同、利用者一人ひとりの健康と福祉を最優先に考えたサポートを行っています。
Q2:面談やサポート体制について教えてください。
A2:当事業所では、週1回の評価面談や月1回の事業所面談を実施しています。
評価面談では、進捗状況の確認や目標達成度をチェックし、必要な支援や改善策を共に考えます。
また、事業所面談では、今後のキャリアアップに向けたアドバイスや希望の職業についての相談も行います。
さらに、心理面やキャリア面談も専門家が対応し、利用者の成長を支援しています。
こうしたサポート体制を通じて、安心して業務に取り組むことができます。
Q3:在宅勤務中に孤立する心配はありませんか?
A3:在宅勤務中に孤立しないように、定期的な連絡を行い、オンラインでのチーム交流もサポートしています。
スタッフも随時サポートを行い、孤立感を感じないよう心掛けています。
また、気になることがあればいつでも相談できる体制を整えていますので、安心して業務を行っていただけます。
福利厚生について
Q1:福利厚生にはどのような内容がありますか?
A1:福利厚生には、通信費補助やNetflixが無料で視聴可能な「ベネフィットワン」への加入、全国の施設で利用できる「チョコザップ」の利用支援など、多岐にわたる特典があります。
レジリエンスの福利厚生により、仕事とプライベートのバランスを大切にしながら、ライフスタイルを豊かにすることができます。
さらに、資格取得支援や自己啓発のための支援も充実しており、スキルアップを図るための環境が整っています。
Q2:チョコザップの利用はどのように行いますか?
A2:チョコザップは、全国のチョコザップ施設を利用可能で、健康維持に役立てることができます。
施設に通ってトレーニングを行うことができ、施設内のジムマシンを自由に利用できます。
自分のペースで体力向上を目指すことができ、利用者の健康維持をサポートしています。
施設の利用方法については、事業所から詳細な案内をお送りいたしますので、入社後担当者へお知らせください。
Q3:Netflixはどうやって利用できますか?
A3:Netflixは、ベネフィットワンの特典として無料でご利用いただけます。
サービスに加入後、専用のアカウントを提供いたしますので、そのアカウントでお好きなタイミングに映画やドラマを楽しむことができます。多くの利用者に人気です。
手続き・利用開始について
Q1:見学や面接はどのように行いますか?
A1:見学と面接は、事業所での実施が基本ですが、遠方の方や希望があればオンライン面接にも対応しています。
見学では事業所の雰囲気や業務内容を実際にご覧いただけます。
また、面接では今後の働き方や支援内容について詳しく説明し、疑問点や不安な点を解消していただきます。
Q2:就労継続支援A型を利用する際の手続きは複雑ですか?
A2:就労継続支援A型を利用するための手続きは、事業所がサポートいたしますので、安心してお任せください。
必要書類の提出や自治体との連携を円滑に進めるために、スタッフが丁寧にご案内します。
手続きが煩わしく感じることなく、スムーズに開始できるようサポートします。
Q3:受給者証を持っていないのですが、応募できますか?
A3:受給者証がまだ手元にない場合でも、応募は可能です。
受給者証の取得に必要な手続きについても、事業所がサポートしますのでご安心ください。
必要書類や手続きを詳しくご案内し、スムーズに申請できるようお手伝いします。
Q4:採用後の勤務開始までの流れを教えてください。
A4:採用決定後は、必要書類の案内をし、必要な手続きやオリエンテーションを実施します。
また、業務を円滑に開始するために、必要なパソコンや機材を送付し、業務開始準備を整えます。
オリエンテーションでは、会社のルールや業務内容について詳しく説明し、仕事にスムーズに馴染めるようサポートいたします。
一般就労に向けたサポートについて
Q1:一般就労に向けたサポートはありますか?
A1 はい、一般就労に向けたスキル向上や、生活リズムの獲得を就労継続支援A型での勤務を通じてサポートいたします。
また、生活リズムの改善や自己管理をサポートするために、定期的な面談やフィードバックを行い、個別の状況に応じた支援をしています。
安定した就労へと繋がるステップアップを支援しています。
Q2:資格取得のサポートはありますか?
A1:はい、資格取得支援のためのプログラムも提供しています。
具体的には、MOS(Microsoft Office Specialist)などのIT関連資格をはじめとするさまざまな資格取得のためのサポートを行っています。
過去には多くの利用者が資格を取得し、就労に役立てています。
資格取得のための教材提供や、試験費用の一部支援を行っていますので、興味がある方はぜひお問い合わせください。
Q3:キャリア面談や履歴書・面接対策はありますか?
A3:はい、必要に応じてキャリアコンサルタントによるキャリア面談や、履歴書・面接対策を実施しています。
キャリア面談では、今後の目標設定やキャリアアップの相談を受け、履歴書や面接の準備については、実際の企業とのやり取りを想定した模擬面接を行うことも可能です。
これにより、実際の就職活動に向けて自信を持って取り組んでいただけます。
Q4:就労移行支援事業所ではないとのことですが、転職後のサポートはありますか?
A4:就労移行支援事業所ではないため、転職先の同行見学や転職後のサポートについては制度上、積極的には行っておりません。
しかし、転職後に必要な支援については個別に相談を受け付けています。
また、当社や関連法人への職員登用の可能性については、利用者様のスキルや希望、求人状況を踏まえてご提案させていただくこともあります。
転職後のサポートが必要な場合は、キャリアコンサルタントがアドバイスを行いますので、お気軽にご相談ください。