【就労継続支援A型】サービス管理責任者のお仕事ガイド

皆さんは、「サービス管理責任者」の職業を知っていますか?

「サービス管理責任者」は、障がい福祉サービスを提供する事業所において、なくてはならない存在です。

というのも、「障害者総合支援法」では、各事業所の「サービス管理責任者」の配置基準を定めており、

・就労継続支援A型・B型
・就労移行支援
・療養介護
・生活介護
・自立訓練

といった障がい福祉施設では、利用者60人に対して、サービス管理責任者を1名配置。

・共同生活援助(グループホーム)

グループホームでは、利用者30人に対して、サービス管理責任者を1名配置する、という「配置基準」があります。

「サービス管理責任者」は、障がい福祉・介護・医療の分野等で「相談業務・直接支援業務」の実務経験がなければ、就くことができない専門職のポジションです。

国は、各事業所にこうした福祉分野での経験とスキルを持つ「サービス管理責任者」を配置することで、障がい福祉サービスの質を保てるようにしています。

つまり、障がい福祉の支援職として、常に需要が高いポジションが「サービス管理責任者」と言えるでしょう。

しかし、実際の「サービス管理責任者」の仕事内容については、知らない方も多いのではないでしょうか?

今回は「サービス管理責任者」の職業ガイドとして、当社の就労A型事業を参考に「具体的なお仕事内容」についてお伝えします。

「サービス管理責任者」のお仕事ガイド

就労A型の「サービス管理責任者」とは?

サービス管理責任者の就業先としては、

・就労継続支援A型・B型事業所
・共同生活援助(グループホーム)
・就労移行支援事業所
・療養介護施設
・生活介護施設
・自立訓練施設

があり、「人員配置基準の対象」となる「障がい福祉施設」が主な就業先です。

そのなかでも「就労継続支援A型」の「サービス管理責任者」は、主に障がい者の就労面からサポートする福祉スタッフです。

就労A型は、B型と違い、「生産活動収支」といって、ご利用者の業務(生産活動)を通じて利益を出すことが重視されます。

そのため、運営の母体となるのが「株式会社」であるケースが多い、と言えます。

社内業務のうち、障がい者の就業に適した作業を内製化し、ご利用者にお任せします。

より一般企業に近い形での就労機会を提供するのが「就労継続支援A型」です。

「就労A型」は、福祉とビジネスの両方の特質があり、施設の利用者は社会復帰や自立まで「あと一歩」の段階にあります。

ご利用者が、就労A型を利用するまでのプロセスは、

  1. 一般企業に就職
  2. 障がいにより離職
  3. 病院等での入院生活、自宅療養
  4. デイケア・デイサービス・就労B型
  5. 就労A型or就労移行
  6. 障がい者雇用or一般企業にて再就職

という流れが一般的です。

本格的な就労を行い、社会復帰するまで「もう少し」の段階と言えるでしょう。

就労A型では、ご利用者に就業体験を提供することで、生活リズムを整え、企業で働くことの意味や働くための姿勢を、作業を通して掴んでもらう。

そして、ご利用者の自立や社会復帰に向けて、施設利用の方向性を打ち出していくのが「サービス管理責任者」のお仕事になります。

「サービス管理責任者」のお仕事内容

就労A型の「サービス管理責任者」の主な業務には、

① 利用者の「個別支援計画」の作成
② アセスメント・モニタリング
③ 行政・福祉・医療機関との連携
④ 施設内スタッフの育成・指導

の4つがあります。

① 利用者の「個別支援計画」の作成

サービス管理責任者のみが行える業務として、利用者の「個別支援計画」の作成があります。

「個別支援計画」とは、ご利用者から生活面や就労面での希望、ご本人が施設に求めるニーズを聞き出し、どのような支援を行っていくかを明らかにする計画書です。

項目としては、

・ご本人・ご家族のニーズ
・到達したい目標(短期と長期)
・具体的な到達目標
・支援内容
・支援期間
・支援の優先順位
・総合的な支援方針

といった項目が、「個別支援計画」で扱う項目となります。

施設の利用開始後は、「個別支援計画」に書かれた内容に沿って、当事者への支援を行います。

ご本人やご家族に対し、「施設の支援方針」を示すための重要な書類作成の業務です。

2024年度(令和6年)からは「相談支援事業所」への交付が義務付けられており、ご本人が相談支援を利用されている場合は、相手方の事業所と連携を取ります。

ご利用者やご家族が安心して施設を利用できるように、施設の支援方針を明記。

事業所と利用者の双方にとって、今後の支援内容を約束する書類となります。

「サービス管理責任者」のほかに、「個別支援計画」を作成できるスタッフとしては、

基礎研修を修了し、サービス管理責任者の資格取得に向けて、OJT中の職員」のみとなります。

その場合は、現職のサービス管理責任者の指導のもとで、OJT中に「個別支援計画」の作成を経験します。

株式会社レジリエンスでは、「サービス管理責任者候補スタッフ」を募集しており、実地経験を積みながら、ステップアップを目指すことができます。

福祉・介護・医療等の分野で業界経験のある方は、「サービス管理責任者」取得までの期間を短縮できる場合があり、積極的に採用を行っております。

「サービス管理責任者」取得の意向がある場合は、当社で取得に向けての支援やサポートをご提供いたします。

面接時に、「サービス管理責任者候補」としてエントリー希望の旨をお伝えください。

② アセスメント・モニタリング

先ほどの「個別支援計画」の作成にはステップがあり、なかでも重要な手続きとして、

・アセスメント
・モニタリング

があります。

個別支援計画の「アセスメント」とは?

障がい福祉施設や、就労系の支援施設で働いた経験がない場合、「アセスメント」と言われても、あまりピンとこないかもしれません。

「アセスメント」とは、個別支援計画の作成前に、「ご利用者のニーズ」や、「施設利用の希望」「ご本人の健康状態」を把握する「聞き取り」のステップです。

たとえば、ご本人のこれまでの就労で、「生活リズムが安定せず、通勤・通所が難しかった」いうエピソードがある場合に、

  • 「生活リズムの安定」を図るため、短時間就労からスタート
  • 「通勤・通所」の不安を解消するため、「在宅」の就労支援を行う
  • 毎朝、決まった時刻に作業を行うことで、生活リズムを整える
  • 在宅勤務時に利用者が孤立しないよう、1日2回の電話連絡、面談を通して職員との連携を図る

といったように、ご利用者の意向を聞き取った上で、「支援の方針」を固めていきます。

ポイントとしては、はじめから施設や会社の都合で、ご利用者の「個別支援計画」を紋切り型に決めてしまわないことです。

この「個別支援計画」は、施設を利用する「利用者とその家族」のためのものなので、かならずご利用者の側を向いて作成する必要があります。

当事者が不在で、会社の都合だけで書かれた「個別支援計画」は形だけのものになってしまいます。

すると、支援者と利用者の双方にとって、「面倒な事務手続き」以上のものにはなりません。

「個別支援計画」を利用者目線で作るためのコツとしては、利用者の「できること」や「強み」に着目することです。

たとえば、ご本人に「デザインが得意で、アプリを使った編集が行える。今後も何らかの形でデザインに関わる仕事をしたい」という希望がある場合に、

  • 社内の掲示物や、広報誌の作成、サイトデザインといった社内業務の補助を担当し、「デザイン関連のスキルの向上」を図る

といった、利用者の意向に基づく目標を、ひとつでも組み入れることです。

もちろん、一般的な就労の優先順位としては、「安定して通所先に通えること」「生活リズムを整えること」が前提です。

しかし、「できないこと」や「苦手」なものだけを目標に据えると、事業所の都合で押し付けられた目標として受け取られてしまうでしょう。

ご本人がいくつもある就労A型のなかで、その施設を選んでいるのは、施設の利用を通して「達成したいもの」や「希望する生活」が、かならずあります。

仮にご本人が自らのニーズを自覚していない場合でも、

施設を利用するに至った経緯を見れば、必要なときに適切な支援が受けられていない、と分かるケースが数多くあります。

「一人ひとりに合った支援を提供する」には、まずは、「アセスメント」の面談を通して、ご利用者のそれぞれの状況や特質を理解することに努めます。

その上で、当事者の今後の成長のために、現時点でベストと思われる支援方法を選択していく。

そのための計画書が、「個別支援計画」となります。

個別支援計画の「モニタリング」とは?

就労A型の個別支援計画は、「一度、作成したら終わり」ではなく、約半年(6ヵ月)ごとに1回以上の「振り返り」を行います。

というのも、半年前に立てた「個別支援計画」と、いま現在の状況には変化があり、利用者の状態や支援する側の体制、それぞれの理解度も変わっているためです。

「個別支援計画」は、「PDCA(PLAN・DO・CHECK・ACTION)」の考え方に沿って制度が設計されています。

対応するのは、

「アセスメント」→PLAN
「アセスメント後の6ヵ月の支援期間」→DO
「モニタリング」→CHECK
「モニタリング後の6ヵ月の支援期間」→ACTION

となります。

初回の利用開始時に、「アセスメント」を取り、利用者の意向や希望を聞き取り、半年間の支援を行います。

その上で、初回に立てた目標に到達できたか、支援した内容が本人に適していたか、利用者と支援者の双方で確認を行います。

入社してまだ間もない頃は、利用者に関する情報が少なく、「得意なこと」や「苦手なこと」を把握することさえ難しい面もあるでしょう。

しかし、半年ほど作業を続けていくうちに、少しずつ利用者の特徴が掴むことができ、より適切な支援方法が見つかるかもしれません。

この「モニタリング」の期間でも、ご本人の意向を尊重することが重要です。

実際に6ヵ月間、支援を受けながら作業をしてみてどうだったか、ご利用者自身の言葉で話してもらうようにします。

今後、就労A型施設を利用することで、

  1. 『どのようになりたいか?』(身に付けたい資質や能力)
  2. 『どんな就労を求めているか?』(就労をどのような形で実現するか)
  3. 『どういう風に毎日を過ごしていきたいか』(生活面の希望)

といった、ご本人の希望について改めて伺います。

利用者の意見に耳を傾けた上で、サービス管理責任者のこれまでの実地支援・指導経験から、

前回の支援のなかで欠けていたもの」を補い、

よりご本人の希望に近い新たな目標」を再設定し、

利用者の希望する生活に近づくための支援内容」に変更します。

この「個別支援計画」のPDCAサイクルを半年ごとに回していくことで、ご利用者の「できること」を増やし、

障がいがあっても自立した生活に近づけるようにすることが、就労支援の主な目的となります。

③ 行政・福祉・医療機関との連携

就労継続支援A型事業所は、事業所が所在する地域や関係機関との結びつきがあり、

・市役所
・職業安定所(ハローワーク)
・障がい者雇用の求人媒体
・共同生活援助(グループホーム)
・近隣の就労支援施設(就労A・B、就労移行)
・相談支援事業所
・障がい福祉団体
・病院

といったように、A型事業所と関係する公的機関や、福祉機関が数多くあります。

もともと、「障がい福祉サービス」そのものの考え方も、それぞれの1事業所のみで、障がい者支援が完結することは想定していません。

ご本人が就労A型のみを利用している場合でも、実際に事業所の利用と結びつくには、「ハローワーク」や民間の「障がい者雇用の求人媒体」などを経由することもあります。

あるいは、他の就労移行や相談支援事業所、障がい福祉団体の紹介で、「就A利用者の見学や体験の受け入れ」を行うこともあるでしょう。

また共同生活援助(グループホーム)を利用しながら、日中は、就労A型の事業所を利用されるご利用者の方もいらっしゃいます。

就労A型の実際の利用においては、市役所から「障害福祉サービス」の交付を受ける必要があり、「役所の健康福祉課」など、公的機関との連絡調整を行う場面も出てきます。

このように、就労A型事業所は、単独で街中に存在しているのではなく、さまざまな関係機関と連携を取りながら、就労面からご利用者へのアプローチを行います。

利用者と外部機関のあいだに立ち、施設外部との連携の軸となるスタッフが「サービス管理責任者」です。

それぞれの機関の担当者とやり取りを行いながら、障がい福祉サービスを提供するため、

「コミュニケーション」能力の高さが、サービス管理責任者に必要な資質です。

④ 施設内スタッフの育成・指導

サービス管理責任者は、事業所内で勤務するスタッフの中心となり、A型事業所の「顔」となる存在です。

就労A型では、主に、事業所内に在籍する、20名ほどのご利用者との関わり。

また、ご利用者の就労を支援する10数名の「支援職員」との関わりがあります。

日頃の業務では、ご利用者との面談や連絡、サポート業務を行いつつ、事業所内での業務や作業の進め方を決定。

支援スタッフへの育成や、職員のシフト管理など、マネジメント業務も手掛けます。

サービス管理責任者候補となるスタッフへは、後進の育成のため、サービス管理責任者の業務内容の指導や伝達を行います。

事業所内で最も頼りにされる、中心的な役割を担うポジションです。

「サービス管理責任者」次第で、就労A型の事業所の雰囲気もがらりと変わることがあります。

「個別支援計画」や「業務指導・生活面でのアドバイス」など、ご利用者のサポートと、支援するスタッフの「業務指導・サポート」を両面から担うのが特徴です。

そのため、サービス管理責任者は業務をつねに抱えがちで、多忙になりやすい傾向があります。

株式会社レジリエンスでは、「サービス管理責任者」の負担を軽減するため、ご利用者の通所日を「月1回」としています。

20名ほどのご利用者の通所を、「3日間」に分けて対応するので、1日あたりの面談数を抑えることができます。

利用者の勤務時間帯は、「9:00-14:00」までのため、通常の15時頃までに支援業務は終了します。

在宅勤務での採用の場合、職員の研修日などを含めても、月に「3~4」回ほどの出社で、ご勤務いただくことも可能です。

職員の支援体制を整えるため、ご利用者の通所日に合わせる形で、支援スタッフが出社。

「サービス管理責任者」の業務をサポートいたします。

通所型の就労A型施設と比べると、毎日の通勤のストレスもなく、利用者対応の直接負担は減ります。

プライベートとメリハリを付けた勤務が可能です。

「サービス管理責任者」の職員が働きやすくなる仕組みや勤務制度をご用意しております。

この機会にぜひエントリーくださいませ。

当社で「サービス管理責任者候補」スタッフを募集!

株式会社レジリエンスでは、

・就労継続支援A型リファイン(北浜NKビル5F)
・就労継続支援A型リリーフ(北浜NKビル3F)

の2ヶ所で、就労継続支援A型事業所を運営しております。

いずれも、大阪市中央区のレトロなビジネス街「北浜」に事業所がございます。

就労A型リファインは2024年9月にリニューアルオープンし、オフィスを新調しました。

面談用のソファを配備し、カウンター席のPC作業スペースなど、勤務中に快適にお過ごしいただける環境となっております。

タッチパネル式のコーヒーサーバーや、ウォーターサーバー、社内での軽食提供もございまして、職員も自由にご利用いただけます。

就労A型リリーフは、2021年11月にオープンした就労A型で、落ち着いた内装で、作業に集中しやすい個別ブースをご用意しております。

いずれも、北浜の綺麗なオフィス勤務で、支援スタッフと利用者が心地よく過ごせる事業所となっております。

さらに、映画・ドラマが観放題の「Netflix」が無料となる福利厚生もご用意しました。

主に女性スタッフが中心となる職場で、20~50代と幅広い年齢層の職員が活躍しています。

福祉・介護・医療分野の業界経験があれば、「サービス管理責任者候補」スタッフとしての採用が可能です。

私たちと一緒に、障がい福祉のお仕事をはじめませんか?

職員採用へのエントリーを、心よりお待ちしております。

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

TOP
TOP